ナイロン製の衣類やウインドブレーカーを着ようとしたとき、シワが気になったことはありませんか?ナイロンは軽くて丈夫な素材ですが、一度シワがつくとなかなか取れず、見た目が気になってしまうこともあります。特にシャカシャカとしたナイロン素材はシワになりやすく、普通のアイロンでは生地を傷めてしまうこともあるため、適切な方法でシワを伸ばすことが大切です。
そこでこの記事では、ナイロンのシワ伸ばしに役立つ方法を詳しく解説します。スチームアイロンを使ったシワ取り、ドライヤーを活用した方法、しわ取りスプレーを使った手軽な対策など、自宅で簡単にできるシワ取りテクニックを紹介します。また、どうしてもシワが取れない場合の対処法や、アイロンを使う際の注意点についても詳しく解説します。
ナイロン製の服やウインドブレーカーをシワなくスッキリと着こなすために、ぜひこの記事の方法を試してみてください。
- ナイロンのシワを伸ばす具体的な方法(スチーム、ドライヤー、スプレー、アイロン)
- ナイロン素材のシワがつく原因と防ぐための収納・保管方法
- シワが取れない場合の対処法とおすすめのケア方法
- ナイロン生地を傷めずにシワを伸ばすための注意点
ナイロンのシワ伸ばし方法と基本テクニック
- スチームを使ったナイロンのシワ取り方法
- ドライヤーでできるナイロンのシワ伸ばし
- しわ取りスプレーを活用したナイロンのシワ対策
- アイロンを使う場合のナイロンのシワ伸ばし方法
スチームを使ったナイロンのシワ取り方法

ナイロン素材のシワを効果的に伸ばす方法のひとつに、スチームの活用があります。スチームは生地に直接アイロンをかけるよりも優しく、ナイロン特有の熱に弱い性質を考慮しながらシワを取ることができます。
スチームを使うメリット
スチームを利用すると、ナイロン生地を傷めるリスクを抑えながらシワを伸ばせます。アイロンのように高温のプレートを直接当てるわけではないため、テカリや溶ける心配が少ないのが特徴です。また、衣類の繊維に水分が行き渡ることで、より自然な仕上がりになります。
スチームアイロンの使い方
- ハンガーにかける
ナイロン製の衣類をハンガーにかけ、シワが伸びやすい状態を作ります。 - スチームを当てる
アイロンのスチーム機能を使用し、衣類に直接触れないように10~20cmほど離した状態でスチームを当てます。 - シワを伸ばしながら形を整える
スチームを当てた後、手で優しく引っ張ることで、より効果的にシワを伸ばせます。
スチームを使う際の注意点
ただし、スチームを当てすぎると生地が傷む可能性があるため、同じ場所に長時間かけないようにしましょう。また、ナイロンの種類によっては水滴が残ることがあるので、乾燥させる時間を考慮して作業を行うと安心です。
スチームアイロンがない場合は、浴室の蒸気を活用する方法もあります。シャワーを使って浴室内をスチームで満たし、その中にナイロン衣類を吊るすことで、同じような効果を得ることができます。
ドライヤーでできるナイロンのシワ伸ばし

ドライヤーを使ったシワ伸ばしは、手軽にできる方法のひとつです。特に、アイロンがない場合や、時間がないときに有効です。ナイロンは熱に弱いため、直接高温の熱風を当てるのではなく、適切な距離を保つことがポイントになります。
ドライヤーを使うメリット
ドライヤーを使えば、ナイロン生地のシワを手軽に伸ばすことができます。霧吹きと併用することで、水分と熱の力を利用し、より効果的にシワを取ることができます。また、アイロンと違い、特別な道具を用意する必要がないため、自宅にあるもので簡単に実践できます。
ドライヤーを使ったシワ取り手順
- 衣類をハンガーにかける
しわになったナイロン製の衣類をハンガーにかけ、全体に空気が通る状態にします。 - 霧吹きをする
しわの部分に軽く霧吹きをして、生地を湿らせます。霧吹きがない場合は、手で軽く水をはたいて湿らせるのも効果的です。 - ドライヤーを適切な距離で当てる
ドライヤーの温風を20cm以上離して、全体にまんべんなく風を当てます。片手で軽く引っ張りながら風を当てると、シワが伸びやすくなります。 - 仕上げに冷風を当てる
温風だけで終わらせず、仕上げに冷風を当てると、シワが取れた状態が定着しやすくなります。
ドライヤーを使う際の注意点
ただし、ナイロンは高温に弱いため、ドライヤーの温度設定は「低温」または「中温」にするのが理想的です。また、一点に熱を当て続けると、生地が傷む可能性があるため、風を動かしながらまんべんなく当てるようにしましょう。
また、ファスナーやプラスチック製の装飾部分がある衣類は、ドライヤーの熱で変形することがあるため、慎重に行う必要があります。
この方法を活用すれば、ナイロンのシワを短時間で伸ばせるため、急ぎのときに役立ちます。
しわ取りスプレーを活用したナイロンのシワ対策

ナイロンのシワを簡単に取りたい場合、しわ取りスプレーが便利です。アイロンやスチームを使わずにシワを伸ばせるため、忙しいときや外出先でも手軽に使えます。ただし、ナイロン素材によっては効果に差が出るため、正しい使い方を理解することが大切です。
しわ取りスプレーの仕組みとメリット
しわ取りスプレーは、繊維に浸透して柔らかくすることで、シワを伸ばしやすくする仕組みになっています。特に、ナイロンのようなシワがつきにくいけれど一度つくと伸ばしにくい素材には、スプレーが有効な場合があります。
メリット
- アイロン不要で手軽
- ナイロン生地を傷めにくい
- スプレー後に軽く引っ張るだけでシワが伸びやすい
- 消臭や静電気防止の効果がある商品も多い
しわ取りスプレーの正しい使い方
- 衣類をハンガーにかける
ナイロン製の衣類をハンガーにかけ、シワが気になる部分が伸びるように整えます。 - スプレーを適量吹きかける
シワの部分を中心に、20〜30cmほど離してスプレーします。過剰に吹きかけると、シミや水跡が残ることがあるため注意が必要です。 - 手で優しく伸ばす
スプレーをかけたら、シワがある部分を軽く引っ張るように伸ばします。このとき、強く引っ張りすぎると生地が傷む可能性があるため、優しく行うことが大切です。 - 乾燥させる
自然乾燥または低温のドライヤーで乾かします。乾くまでの間、ハンガーにかけたままにしておくことで、形が整いやすくなります。
しわ取りスプレーを使う際の注意点
- ナイロン素材によっては、スプレーの水分でシミができる場合があるため、目立たない部分で試してから使うのが安心です。
- 撥水加工されたナイロン製品には、スプレーが浸透しにくく効果が出にくいことがあります。
- しわ取りスプレーはシワを完全に消すものではなく、「軽減させる」ことを目的とするものが多いため、頑固なシワには他の方法と組み合わせるのが効果的です。
しわ取りスプレーは、手軽にナイロンのシワを改善できる便利なアイテムですが、使用する際には素材の特性を考慮することが大切です。
アイロンを使う場合のナイロンのシワ伸ばし方法

ナイロンは熱に弱い素材ですが、適切な方法でアイロンを使用すれば、シワを伸ばすことが可能です。ただし、直接高温のアイロンを当てると溶けたり、テカリが発生したりするため、慎重に作業することが大切です。
アイロンを使う際の基本ルール
ナイロンにアイロンをかけるときは、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 低温(90〜110℃)で設定する
- あて布を使用し、直接アイロンを当てない
- 短時間で素早く仕上げる
- アイロンの動きを止めずに滑らせる
これらの工夫をすれば、生地を傷めずに安全にシワを伸ばすことができます。
アイロンを使ったナイロンのシワ取り手順
- 洗濯表示を確認する
まず、衣類のタグを確認し、「アイロン不可」の表示がないかをチェックします。アイロンNGの表示がある場合は、他の方法でシワを伸ばしましょう。〉消費者庁「新しい洗濯表示」 - 衣類を準備する
ナイロン製の衣類をアイロン台に広げます。軽く霧吹きをして、繊維を柔らかくすると伸びやすくなります。 - あて布をのせる
必ず綿100%のタオルやハンカチなどをあて布として使用します。ナイロン生地に直接アイロンを当てると、溶けたりテカリが出ることがあるため、これは必須の工程です。 - 低温で素早くアイロンをかける
アイロンを90〜110℃の低温に設定し、あて布の上から軽く押さえるようにかけます。力を入れすぎず、スムーズに滑らせるようにしましょう。 - 形を整えて冷ます
シワが取れたら、そのまま冷めるまで動かさないことで、シワが再発しにくくなります。
アイロンを使う際の注意点
- 高温でアイロンをかけると、生地が縮んだり、溶けたりする可能性があるため、必ず低温で行うことが重要です。
- アイロンのスチーム機能は、水滴がシミになることがあるため、直接噴射しないように注意しましょう。
- 仕上げに軽く冷風を当てることで、形が安定しやすくなります。
適切な温度とあて布を使用すれば、ナイロンのシワを安全に伸ばすことができます。急ぎでシワを取りたいときには、アイロンを使う方法も有効です。
ナイロンのシワ伸ばしを成功させるコツ
- ウインドブレーカーのシワをきれいに伸ばす方法
- シャカシャカ素材のナイロンのシワを取るコツ
- ナイロンがシワになりやすい原因と予防策
- ナイロンのシワが取れないときの対処法
ウインドブレーカーのシワをきれいに伸ばす方法

ウインドブレーカーはナイロン製が多く、シワが目立ちやすい特徴があります。しかし、一般的なアイロンがけが適さないため、適切な方法でシワを伸ばす必要があります。
ウインドブレーカーのシワを伸ばす方法
ウインドブレーカーのシワ取りには、いくつかの方法があります。状況に応じて最適なものを選びましょう。
① スチームアイロンを使う
スチームアイロンを使うと、ナイロン生地を傷めずにシワを伸ばせます。
- ウインドブレーカーをハンガーにかける。
- スチームを10〜20cm離して噴射する。
- 手で軽く引っ張りながら形を整える。
② 浴室の蒸気を活用する
シャワーの蒸気を使って、ウインドブレーカーのシワを伸ばすことも可能です。
- 浴室でシャワーを数分間出し、蒸気を充満させる。
- ウインドブレーカーをハンガーにかけ、30分ほど吊るす。
- 乾いたタオルで軽く押さえ、形を整える。
③ 霧吹き+ドライヤーを使う
手軽にできる方法として、霧吹きとドライヤーの併用も効果的です。
- シワのある部分に霧吹きで水を軽くかける。
- 中温のドライヤーを20cmほど離して風を当てる。
- 片手で優しく引っ張りながら乾かす。
シワを防ぐための収納方法
ウインドブレーカーは、適切な収納をすることでシワを防げます。
- ハンガーにかけて保管する → 収納時の圧迫を防ぎ、シワをつきにくくする。
- 軽くたたんで保管する → 小さく丸めるよりも、シワができにくい。
- 収納ケースに詰め込みすぎない → 上からの圧力がかからないようにする。
ウインドブレーカーのシワを伸ばすには、アイロン以外の方法を活用するのがポイントです。スチームやドライヤーを上手に使いながら、シワをきれいに取り除きましょう。
シャカシャカ素材のナイロンのシワを取るコツ

シャカシャカとした質感のナイロンは、軽量で防風・防水性に優れていますが、シワがつくと目立ちやすく、伸ばしにくいことが特徴です。アイロンがけが難しいため、適切な方法を選んでシワを取り除く必要があります。
シャカシャカ素材のナイロンのシワを伸ばす方法
シワの程度によって、最適な方法を選びましょう。
① スチームアイロンを活用する
スチームアイロンはナイロンを傷めにくく、繊維を柔らかくしてシワを伸ばすのに適しています。
- 衣類をハンガーにかけ、形を整える。
- アイロンのスチーム機能を使い、10〜20cm離してスチームを当てる。
- 片手で軽く引っ張りながら、シワが伸びるように整える。
② 浴室の蒸気を利用する
シャワーの蒸気を活用すると、優しくシワを伸ばせます。
- 浴室で熱いシャワーを出し、空間に蒸気を充満させる。
- シワのあるナイロン製品をハンガーにかけ、30分ほど放置する。
- 乾いたタオルで軽く押さえ、形を整えて乾かす。
③ 霧吹き+ドライヤーの温風を使う
手軽にできる方法として、霧吹きとドライヤーの併用もおすすめです。
- シワの部分に霧吹きで水を軽くかける。
- ドライヤーの温風を20cm以上離した状態で当てる。
- 片手で優しく伸ばしながら、全体に風を当てて乾かす。
シワを防ぐための保管方法
ナイロン製品は保管方法によって、シワのつきやすさが変わります。
- ハンガーにかけて保管する → 圧迫を防ぎ、シワを防止できる。
- 詰め込みすぎずに収納する → 衣類同士の摩擦や圧力を減らす。
- たたむ場合はゆるめに → 強く折りたたむとシワがつきやすいため、余裕を持たせる。
シャカシャカ素材のナイロンは、アイロンを使わずにシワを取る方法が適しています。日常的に気をつけながら、シワを防ぐ工夫を取り入れましょう。
ナイロンがシワになりやすい原因と予防策

ナイロンは比較的シワになりにくい素材ですが、扱い方によっては強くシワがついてしまうことがあります。特に、薄手のナイロン製品はシワが目立ちやすく、一度つくとなかなか取れないこともあります。シワが発生する原因を理解し、適切な予防策を取り入れることが大切です。
ナイロンがシワになりやすい原因
- 圧力がかかる収納方法
ナイロン製品をぎゅうぎゅうに詰め込んで収納すると、折り目がついた状態で固定され、深いシワの原因になります。 - 長時間の折りたたみ保管
折りたたんで長期間保管すると、そのまま形が固定されてしまいます。特に軽量なナイロン素材は、しわがつきやすい特徴があります。 - 水分を含んだ状態での放置
洗濯後に適切に伸ばさず乾かすと、そのままシワがついてしまいます。脱水時間が長すぎる場合も、シワの原因になります。 - 摩擦や圧力による変形
バッグの中に押し込んだり、椅子にもたれかかることでシワがつくことがあります。ナイロンは柔軟性があるため、一度シワができるとそのまま残ることが多いです。
ナイロンのシワを防ぐための予防策
① ハンガーにかけて保管する
ナイロン製のジャケットやウインドブレーカーは、できるだけハンガーにかけて保管しましょう。折りたたまずに吊るすことで、シワがつくのを防ぐことができます。
② 収納時は軽くたたむ
たたんで収納する場合は、折り目を強くつけないようにしましょう。大きめにたたむことで、圧力がかかる部分を減らし、シワを防げます。
③ 洗濯後の干し方に注意する
洗濯後はすぐにハンガーにかけて、手で軽くシワを伸ばしてから乾かすと、乾燥後のシワを最小限に抑えられます。脱水を短めにするのも効果的です。
④ 旅行や持ち運びの際の工夫
ナイロン製品を持ち運ぶ際は、丸めるのではなく、ゆるく折りたたんで収納するとシワがつきにくくなります。また、パッキングの際にはビニール袋に入れると、摩擦を防ぐことができます。
ナイロンのシワは、適切な保管や取り扱いによって予防することができます。シワになりにくい環境を整えることで、長く綺麗な状態を保ちましょう。
ナイロンのシワが取れないときの対処法

ナイロンのシワが思うように取れない場合、いくつかの対処法を試してみると解決できることがあります。ナイロンは熱に弱く、一般的なアイロンがけが難しいため、適切な方法を選ぶことが重要です。
シワが取れない原因
- 高温に弱いためアイロンの使用が難しい
- 撥水加工やコーティングによりシワが伸びにくい
- 折りたたんで長期間保管していたことで、深いシワがついてしまっている
このような場合には、いくつかの代替手段を試してみるのがおすすめです。
シワが取れないときに試すべき方法
① 湯気を利用する
スチームアイロンがない場合でも、浴室の蒸気を使う方法があります。シャワーを数分間出し、浴室に蒸気を充満させたら、シワのあるナイロン衣類をハンガーにかけて吊るします。蒸気の力で繊維が柔らかくなり、シワが軽減されます。
② 低温のアイロン+あて布を使用する
ナイロンはアイロンNGのものが多いですが、低温(90〜110℃)に設定し、必ず厚めのあて布を使えば、慎重にシワを伸ばすことができます。直接ナイロンにアイロンを当てると、溶けたりテカリが出たりするリスクがあるため、短時間で素早く行うことがポイントです。
③ 霧吹き+ドライヤーの温風を当てる
ナイロンのシワ部分に霧吹きをかけて軽く湿らせた後、ドライヤーの温風(中温以下)を20cmほど離して当てます。このとき、片手で生地を優しく引っ張ると、シワが伸びやすくなります。最後に冷風を当てると形が固定されやすくなります。
どうしても取れない場合の最終手段
それでもシワが残る場合は、クリーニング店でのスチーム処理を依頼するのも選択肢のひとつです。特に、撥水加工や特殊なコーティングが施されたナイロンは、家庭でのシワ伸ばしが難しい場合があります。
また、シワがつきにくい収納方法を心がけることも大切です。ナイロンの衣類はできるだけハンガーにかけて保管し、畳んで収納する場合は縦に並べることで圧力によるシワの発生を防ぐことができます。
シワが取れにくいときは、ナイロンの特性を理解しながら、適切な方法を試してみましょう。
業界最高コスパ+【宅配クリーニングGiVu】

ナイロンのシワ伸ばしまとめ:スチームやドライヤーが効果的!低温アイロンやスプレーも活用できる!
- ナイロンのシワ伸ばしにはスチーム、ドライヤー、スプレー、アイロンの方法がある
- スチームはナイロン生地を傷めず自然にシワを伸ばせる
- スチームアイロンがない場合は浴室の蒸気を利用するとよい
- ドライヤーを使う場合は霧吹きで湿らせてから温風を当てる
- 仕上げに冷風を当てるとシワが定着しにくくなる
- しわ取りスプレーはナイロン生地を傷めず手軽に使える
- しわ取りスプレーは撥水加工されたナイロンには効果が薄い
- アイロンを使う場合は低温設定で必ずあて布をする
- アイロンのスチーム機能を直接当てるとシミができる可能性がある
- シャカシャカ素材のナイロンはスチームや蒸気を使うとシワが伸びやすい
- ナイロンは圧力や長時間の折りたたみでシワがつきやすい
- 洗濯後はすぐにハンガーにかけて乾かすとシワを防げる
- 旅行や持ち運び時は丸めるよりも軽く折りたたむとシワが防げる
- シワが取れない場合はクリーニング店のスチーム処理を活用する
- シワを防ぐには収納時にハンガーにかけるか詰め込みすぎないようにする